Skip to Main Content
SapporoPhoto SapporoPhoto
  • ニュース
  • SapporoPhotoについて
  • 開催記録
  • ニュース
  • SapporoPhotoについて
  • 開催記録

ニュース

Information from [SapporoPhoto]

[SapporoPhoto]公式ウェブサイトをリニューアルしました

[SapporoPhoto]公式ウェブサイトをリニューアルしました

by webmaster | カテゴリー: ニュース, 2019年 | 記事掲載日: 2019/04/17(水)

2015年から毎年秋に開催している、市民と写真家が一緒に作る写真フェスティバル[SapporoPhoto]の公式ウェブサイトをリニューアルオープンいたしました。 現在はこれまでの4回にわたる開催の記録をご紹介しています。… >>続きを読む

投稿ナビゲーション

« 1 2 3 4

最新のお知らせ

  • 【レポートブック】2024年版を発行/冊子版配布とPDF版の公開を始めました

    【レポートブック】2024年版を発行/冊子版配布とPDF版の公開を始めました

    2025/04/01
  • 【閉幕の御礼】[SapporoPhoto 2024]全プログラムを終了いたしました

    【閉幕の御礼】[SapporoPhoto 2024]全プログラムを終了いたしました

    2024/11/08
  • 【開催情報】[SapporoPhoto 2024] 11/1(金)~4(月・振休)いよいよ開催!

    【開催情報】[SapporoPhoto 2024] 11/1(金)~4(月・振休)いよいよ開催!

    2024/10/31
  • 【開催済】トークイベント『建築史研究と写真』を開催します!(11月3日(日))

    【開催済】トークイベント『建築史研究と写真』を開催します!(11月3日(日))

    2024/10/22
  • 【開催済】こども写真教室2024 成果作品展 2024/10/19(土)~11/8(金)

    【開催済】こども写真教室2024 成果作品展 2024/10/19(土)~11/8(金)

    2024/10/19

カテゴリー

  • ニュース
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 応募・申込
  • 参加者募集

|免責事項・プライバシーポリシー|
© 2015-2025 THE NORTH FINDER All Rights Reserved.
[SapporoPhoto]は、NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク"THE NORTH FINDER"が主催しています。
本サイト掲載の写真・文章の無断転載を禁じます。
  本展は、事業費の一部に札幌市写真文化振興事業補助金を受け実施しています。

ご応募にあたってのQ&A

あなたご自身の表現で「推し」を写真とコメントでご応募いただくにあたり、特に法律で認められている権利がある「推し」の対象(著名人やご自身以外による創作物、キャラクターなど)をどう表現すればいいの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。この場合は、「推し」そのものを大きく写すのではなく、極力”景色の背景として写り込んでいる”と受け取れるような撮り方にしていただいたり、「推し」そのものを使わずにご自身のイメージで表現していただきますようお願いいたします。
ご参考にしていただけるよう、Q&Aで説明いたします。

(2024/9/20 掲載)

(Q1)著名人の顔写真やキャラクターの画像(肖像)は入れていいの?

……あくまでもご自身の「推し」をご自身で表現していただくことがテーマであり、また肖像権や著作権・著作隣接権の侵害になることを避けるため、「推し」そのものを大きく写すのではなく、極力、景色の背景として写り込んでいると受け取れるような撮り方にしていただきますよう、周囲や背景も工夫していただけると幸いです。この場合、メインとなる「推し」がご応募の作品の面積の概ね4分の1以上とならないようにお願いいたします。
あるいは背景として置き、手前のものにピントが当たるように撮っていただいたりする、または「推し」そのものを使わずにご自身のイメージで表現していただくなどの工夫をお願いいたします。

(Q2)アーティストグッズは写してもいいの?

……写していただいても結構ですが、(Q1)同様、肖像が含まれているものはメインに据えないでいただけますと幸いです(含まれる場合、(Q1)同様にご応募の作品の面積の概ね4分の1以上とならないようにお願いいたします)。

(Q3)雑誌や小説などの表紙(書影)、CDジャケット、ポスターやフライヤーは写し込んでも大丈夫?

……書影については、出版社によって取り扱いが異なります(出版社のウェブサイトから申請する必要がある/申請の必要がない/使用を断っている)。ですので、必要に応じて応募される方ご自身で確認と必要な手続を取っていただきますようお願いいたします。
CDジャケット、ポスターやフライヤーにつきましても、そのものを大きく写すのではなく、(Q1)同様にご応募の作品の面積の概ね4分の1以上とならないようにお願いいたします。
また、書籍などの本文部分が明確に(読める状態で)映り込みますと著作権・公衆送信権の侵害となりますので、撮らないようにしてください。あるいは背景として置き、手前のものにピントが当たるように撮っていただいたりするなどの工夫をお願いいたします。

(Q4)コメントに好きな歌詞や文章の一部を入れてもいいの?

……コメントもいただいた原文のまま展示しますので、お入れにならないようお願いいたします。煩雑な権利処理や諸費用が必要になりますので、一律としてお入れにならないよう規定させていただきます。
なお応募要項でもお願いしておりますが、ご応募の作品(写真)の中に書き込む/写し込むことも、同様にお断りいたします。

(Q5)アーティストやメーカーサイドが規定を定めている場合は?

……それぞれの規定に則ってください。なお規定につきましては、ご応募される方ご自身で各公式サイトなどをよくご確認くださることをおすすめいたします。

以上の(Q1)から(Q5)までについては、著作権法の平成24年の改正において「写り込み」の規定が盛り込まれ、文化庁が以下のような説明を出していますので、これをもとに本展においての取り扱いを提示したものです。参考にリンクをご紹介いたしますので、ぜひご一読ください。

いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備について|文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/utsurikomi.html

(このページ前半にある「2.各条の解説 >(1)付随対象著作物の利用(第30条の2)」を、特に参考にしていただければと思います)

(Q6)その他、守らなくてはならないことは何ですか?

……被写体が人物や、一般に公開・撮影が許可されていないもの・場所などの場合、必要に応じ、応募の前に必ず展示のための承諾を撮影者ご自身でお取りください。

上記のことを含め、応募要項の確認と遵守を怠ったことによりトラブルが発生したときでも、主催者(NPO法人北海道を発信する写真家ネットワーク)は、一切の責任を負いかねます。
なお、上記のQ&Aおよび応募要項を著しく逸脱すると主催者にて判断した場合、展示を見送らせていただく場合がございます。

以上をよくご確認いただき、あなたの「推し」を、あなたならではのクリエイティビティで表現してください!